おせちの詰め方仕切りなしの場合やコツは?仕切りの代用は?

スポンサードリンク

もうすぐお正月ですね!!
お正月といえば、定番の行事でもある「おせち料理」。
あなたは手作りしますか?それともデパートやコンビニ、スーパーでおせち料理を買いますか?

おせち料理を買ってきて、開けてビックリ!!
「え?!自分で詰めるの??」なんて焦った事のある私が、
あの時から「おせちの詰め方」を毎年学び続け体得した方法をご紹介しましょう!!

スポンサードリンク
 

おせちの詰め方仕切りなしの場合は?

買ってきたおせちのお重を開けると、真空パックに入ったおせち料理が入っていてビックリ!!
詰めるのはセルフサービスだったんです…

えーっと仕切りは?入れ物は??この松の葉やらシダはどうやって使うの?と
見事に頭上にクエスチョンマークがポコポコ出てきて困った私。

取りあえず注文する時に見たカタログを引っ張り出して、見よう見まねで詰めてみたものの、崩れるしスカスカになるしでお重に詰めるのを諦めた程。

ここで学んだのは飾りの型があるという事。
・「田の字型」お重の真ん中に十字の仕切りをして料理を詰めていく方法。
・「市松型」縦3段横3段の9升に料理を詰めていく
・「手綱型」斜めに仕切りをしていくので、伊勢海老や鯛が中央にドドーンと配置されるので見栄え抜群
・「七宝型」ひし形に配置
・「段取り型」横に仕切りをして配置していく
・「末広型」中央に円形がきて周りに4種類の料理が配置されるオードブルみたいなスタイル

この中で注文したおせちの盛り付けが一番やりやすいのは「田の字」と「手綱」ですが、手作りお節なら市松型が詰めやすいと思います。
型を決めたら、次は配置です。
恐らくはおせち料理にどこに何を配置するのか説明書があるかとは思いますが、ここはまず基本を押さえておきましょう。

三段重の場合
一の重…祝い肴、口取り(いわゆる前菜)
二の重…焼き物、酢の物
三の重…煮物

四段重の場合
一の重…祝い肴
二の重…酢の物、口取り
三の重…焼き物
四の重…煮物

例えば、
一の重…黒豆、栗きんとん、叩きごぼう、田作り、紅白蒲鉾、昆布巻き
二の重…鯛、海老、カズノコ、紅白なます(鯛と海老は頭を左向きに)
三の重…煮しめ、筑前煮、里芋、蓮根、こんにゃく
こんな感じです。

おせちの仕切りに代用出来るものアイデアは?

おせちの仕切りに使う代表的な物として飾り用のシダ、松の葉がありますが最近ではお弁当用のバランも凝った飾り切りされた物だったり
飾り楊枝で先端に梅の花が付いたものなどもあるので、雑貨店や100均をちょこちょこ下見しておくと楽しいですよ。

勿論仕切りに代用出来るものはこれだけではありません。

私のおススメは小鉢!
お店で定食を食べる時に時々すっごく小さい小鉢が付いてきますよね。
100均でも購入出来るのですが、これを活かすと型崩れもせずまるで高級料亭や高級ホテルで食べるような(?)お節に早変わり!!
私が愛用しているのは、お中元で一度頂いた水ようかんが入っていたプラスティックの竹の容器(笑)
これに、紅白なますを盛り付けて、蕎麦猪口には黒豆、桜の小鉢には栗きんとんを盛り付けています。

最近テレビでも盛り付けの技術を競う番組が人気ですが、私もそこで学びんだ「真ん中を高くする」手法!
紅白なますも黒豆も小高く盛ってます(笑)
結構いい感じになりますよー!!

おせちの詰め方のコツは?

詰める時は形が崩れにくい物からするとバランスが崩れず詰めやすいと思います。
心配な人は、一度小鉢などに料理を出して入っている量を確認してから詰めていくと良いと思います。

そして
・汁物は汁気を切っておくか小鉢を使う
・同じような色合いは隣り合わせにせずバランスよく配置する

おせち料理も二日目以降になると、割とスカスカになってくるので補充をするかお重の段を減らすかプレートやお皿にコース料理のように
盛り付けて出すと見栄えは維持出来ますよ。
その時の為にも小鉢を使って盛り付けておくと、楽ちんですよ。

飾り付けの小物や小鉢などは、お中元やお歳暮などで頂いた物をストックしておくと結構役立つので「使えそう!!」と思ったら是非ストックしておく事をおススメします。
このやり方で私はクリスマスケーキに付いてくる飾りもストックして、ママ友とクリスマスパーティーをした時に市販のケーキに飾って子供達を喜ばしています。

さいごに

結婚するまでお節は母親任せでしたが、結婚して最初のお正月に注文したおせちがまさかの盛り付けはセルフサービスタイプ!!
なので社宅の狭い台所で途方に暮れたのを今でもよく覚えています。
元々和食器が好きだったのと、付属で付いてくる小物などを集めるのが好きだったのでカタログみながらお皿を使ったり、松の葉を乗せたり
試行錯誤を経て、今では簡単な物だけ手作りして後は市販にお任せ状態です。

最近では1月2日のお昼にはお節がスカスカになるので、プレートもしくは大皿に飾って食卓に出しています。
テーブルコーディネートも慣れてくると楽しくなりますよ。

スポンサードリンク
関連記事とスポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする