梅干しを干す理由知ってる?干してないってそれ梅干しじゃないかもよ!

スポンサードリンク

私の作る梅干はどうやら干さないから「梅漬け」らしいんです(@_@)
あなたの梅干しももしかして間違えているかもしれませんよ!?

すっぱーい!!て食べるのが梅干の醍醐味だと思っている私にとって甘い梅干しは買い物かごに入れる気になれず、手作りをするんですが、まさか梅干しを作っていたと思っていたら梅漬けだったとは…

そういえば、「梅干」って「干す」って書いてある…
干したらどうなるんだろう?いつ干すの?そんな場所ないんだけどー!!
と疑問だらけなので、一から勉強してみましょう♪

スポンサードリンク
 

梅干しを干す理由は?

素朴な疑問…

  • 何故梅を干すのか?
  • 干したら何か良い事あるの??
  • 干さなくても十分美味しい梅干し出来るのにぃ?

と思いませんか?

ところでスーパーで売られている梅干との違いそれは、私の梅干はタッパーの中で汁に漬かっているけれど、お店で売ってる梅干には汁気がほとんどないんです。
もしかしてこの辺りに答えがありそうなので「何故梅干しを干すのか?」という疑問から調べてみました。

なぜ梅干しを干すのか?

・梅干しを天日干しする理由として、お日様に当てることにより、梅を殺菌する事が出来て長持ちさせる事ができる
・梅の風味が豊かになり味わい深くなる
・余分な水分を飛ばせる
・太陽の熱と夜露により梅の皮と実を柔らかくする効果がある
・梅がきれいな赤色になる

なんか私の作る梅干しとの違いが分かってきた気がします。

梅干しを干す時期はいつ頃?

そして調べるうちに出てくる「土用干し」という言葉。
「土用干し」って聞いたことありましたか?

土用の丑の日と関係があるのなら7月20日前後に梅を干すという事になりますが、7月末あたりってだいたい天気が悪いんですよね。

ウィキペディアで調べると、

六月ごろ収穫し塩漬けにした梅を梅雨明け後に三日ほど日干しすること
引用 ウィキペディア
とあります。
つまり、梅雨明けしてから晴れ間が続く3日間で日干しにするという意味があり、決して土用に必ず干さなくてはいけないという訳ではないようです。

ただ、最近では異常気象の影響で局地的に豪雨になったり、雷雨が数日続いたり…予測ができないので8月に入ってからでも問題はないようです。

梅干しを干すやり方は?場所はどこで?場所がない場合のやり方は?

せっかく塩と梅の実をキレイに混ぜ合わせて瓶に入れたのに、干さないといけない…てどういうこと??いつ干すの??ともう分からないことだらけ!!
けれど美味しくなるんなら作ってみたい…
我が家は一軒家だけれどベランダ狭いし野良猫に野鳥や近所からボールが頻繁に飛び込んでくるから場所があまり確保できないんですよね。

梅を干す手順としては、梅を洗ってへたを取り、水気を取ったら塩と混ぜ合わせながら赤紫蘇も均等になるように瓶に漬けこみます。
ここまでは梅漬けと同じです。
次に漬け込んで2週間経ち、梅酢が上がり梅の実が漬かってきたら干す為の準備を始めます。

なのでまずは週間天気予報をチェック!!
晴れ間が続く日が干すタイミングです。

次に四角形や円形で2~3段になっている野菜を干すネットがホームセンターなどで売られているのでそれを購入しておきます。
何故そのネットを使うのかと言うと、そのネットを使えば省スペースで梅を干す事が出来るんです。

準備が出来たらいよいよ干しますよ♪

ネットの一番下に新聞紙を敷いて梅酢が落ちて地面が汚れないようにします。
そして、梅の実が引っ付かないように感覚を空けながら並べていきましょう。
(赤紫蘇も平らに並べて干します)

子供の頃、農家のクラスメートの家に遊びに行くと玄関脇に大きなザル(ふるい?)がいくつも並んでいて、上にはに梅の実が並んでてとっても良い香りがしてました。
子供ながらに梅干何日分あるんだろう?と想像するだけで口の中が思いっきり潤ってた記憶があります(笑)。
普通の家庭で作る梅干ですから、野菜の天日干しネットでも十分ですよね。

ネットを吊り下げようにもアパートのように極狭なベランダの場合は、竹で編まれたザルに梅と赤紫蘇を並べて、室外機の上に新聞紙を置いた上にザルを置いてもOK!

そして笊にも色々あるんです。
埃や虫、鳥などが気になる場合はネット付きの竹笊を用意すると良いですよ!

梅干しを干す日数は?

干すと言っても何日干せば良いのか?です。

伝統ある干す日数はやはり土用干しにあるように3日間となっていますが、異常気象で台風が接近したり前線や気圧の関係で豪雨が続いたりと晴れ間が続く日が難しい事もありますので、2日間だけ干す人もいれば1日しか干さない人もいます。

梅干しを干す時間帯は?

次に疑問なのは外に干す時間帯は決まっているのか、何時から干せばいいの?です。

朝?昼から??まさかの夜から???と何も知らないからこそ次々湧いてくる疑問!!
だってね、適当にやって失敗したくはないんですよね。
(美味しい梅干しを食べたいですからね!!)

やり方は色々ありますが、朝から干してお昼ぐらいに一度梅の実の上下を返して夕方取り込んで梅酢に戻す。
翌日同じように干すけれど取り込まず夜露に当てたまま。
3日目も同様に取り込まないで干しっぱなし。
4日目の朝に取り込めば柔らかい梅干しに、日中に取り込めばカラッとした梅干になります。
面倒な場合は、梅酢に戻さなくても良いそうです。

ただ、晴れ間が続くと思ったら突然雨が続く予報に変わったという時ありますよね?
そのような時は干す事を一時中断して、梅酢に一度戻しましょう。

雨に当たらなければ大丈夫!と干しているとカビが生えてしまうので、急ぐことはありません。
再び晴れ間が続く日まで待ちましょう。

さいごに

私はこの5年間、梅干を作っている気になっていました(@_@)
まさか…梅漬けだったとは…もう衝撃です!!
冷静に考えれば、いつ干したのか?と分かっても良さそうなんですが…

梅漬けは梅干と比べると保存期間が短く2年ぐらいだそうですので、次は梅干を作ってみたいと思います!!
しかも、これまで梅酢にしっかり漬け込まれた赤紫蘇をふりかけに変身させるのが難しくて、諦めてしゃぶしゃぶのままご飯の上に乗せてました。
これはこれで美味しいんですが、天日干しすればふりかけ作りが簡単!!という事にやっと気づきました!!

形から入りたがる私は竹で編んだザルが欲しいけれど、保管場所考えたら野菜干し用のネットが現実的かな(笑)

ところでスーパーで売られている梅干、美味しいんですが私の好みから外れた梅干が増えました。
何故甘い梅干しが主流なのだろう…

併せてお読みくださいませ♪
スポンサードリンク
関連記事とスポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする